スポンサーサイト
さよなら!カブトムシ!
2009-09-08 (Tue) 20:36[ 編集 ]
今年も子どもたちを楽しませてくれたカブトムシ!
ケンカしたせいか、角が折れてしまったのもいます。

夏が終わるので、子どもたちに話して逃がしてあげることに。
土を掘っていると、卵をちゃんと産んでありました。

今年は乳児担当で、前年度のように管理ができないのと、
手間がかかるので卵もそのまま放すことにしました。

もちろん、ちゃんと捕まえた場所で・・・。

カブトムシを捕りにきたときは、なんだか楽しかったな~。
でも、逃がすときはなんだかさみしい。
子どもたちを楽しませてくれてありがとう。

スポンサーサイト
今年もカブトムシの幼虫をとりに行きました!
2009-04-30 (Thu) 07:30[ 編集 ]
家でも、保育園でも、カブトムシを育ててますが、土が足りないので山へとりに行きます。
そこでもカブトムシの幼虫がとれるのですが・・・

今年は二匹しかとれませんでした。
先客がいたのかな・・・?

野生のものは、家で育てたやつより大きいです!
成虫が楽しみ。
保育園へ持っていくと、二歳児の子どもたちも真剣に見てました。
カブトムシの土換えの時にアップ写真を撮ってみました。
2009-03-15 (Sun) 20:25[ 編集 ]
注意!カブトムシの幼虫のアップが写ってます。
苦手な方は見ないようにしてください!!
カブトムシの土換えをしました。
あまり大きくなってなくて残念。
栄養が足りなかったかな。
大きな幼虫の写真を撮ってアップしたりしてみました。

大迫力!

体毛!
幼虫に土が付着しないできれいでいられる理由がわかりました。


足はちっちゃいけどがんばってかき分けていくんですよね。

気門。
ここで呼吸してるんですよね。

夏が待ち遠しいですね!

カブトムシが土に潜るところをずっと動画で撮ってみました。
あまりにゆっくりなので8倍速に編集してあります。
カブトムシの土かえ
2008-10-21 (Tue) 22:54[ 編集 ]
このブログには虫の写真があります。内容には見る人によっては
不快に感じるものもあるので
気をつけてください。
今年飼っていたカブトムシが卵を産み、
幼虫が生まれました。
しかし、しばらくほっといたので土はかなりスカスカ。
きっと幼虫も小さいんだろうな・・・なんて思ってみたら
こんなに大きな幼虫が!

よく大きくなったな~。
今年の夏、ダムで拾ってきた木のチップを熟成させておいたのを
使います。
一応、陽に当てておきます。

すると、熟成させておいたつもりのこの木のチップの中から・・・

ヤスデです!

この土の中で繁殖してしまったようです。
拾い集めたら結構いました・・・。
人間に害はないと思うのですが、
これだけいると気持ち悪い・・・。

それからこれ・・・
なんだこれ・・・ウネウネ動いてる・・・

わかりにくいですか?
アップにしてみました。
↓

ミミズの赤ちゃん?
これだけ見ると何かの寄生虫みたい。
衣装ケースに入れます。
ホームセンターで一番安いのを買いました。

さあ、栄養たっぷりの土!
たくさん食べて大きくなってね!
↓幼虫が土にもぐっていく動画です。
じれったいので4倍速にしてみました。
ホームページ公開中!
男性保育士あきらのホームページ
拍手↓よかったらクリックしてください。参考、励みになります
カブトムシ山へ帰る。
2008-08-18 (Mon) 21:00[ 編集 ]
真夏の保育室を盛り上げてくれたカブトムシ
まだまだシーズンは続きますが、
子どもたちと相談して逃がしてあげることにしました。
ひと夏しか生きられないカブトムシ。
狭い飼育ケースに入り、
子どもたちとたくさん遊んでくれたカブトムシ。
感謝の気持ちをこめ、広々とした山へ。

これまでいた狭い飼育ケースに比べると
一気に広くなった世界に戸惑っているのかな。

逃がすとなると、なんだか切ない感じもします。
いいんだよ。
もう遠くへ行っていいんだよ。

保育園の飼育ケースには
いくつか卵が生んでありました。
もうすぐこのカブトムシたちの子どもたちがうまれてくるのです。

ありがとう!!