丈夫なはこ(つのこう箱から)
2008-12-21 (Sun) 10:24[ 編集 ]
丈夫な箱

これは「つのこうばこ」の応用でできます。
「つのこうばこ」の折り方はこちら

「つのこうばこ」はきれいなんですが、
実はとても壊れやすいのです。
新聞紙なんかで作るとフニャフニャで
子どもが遊びで使うとすぐにだめになってしまいます。
そこで、ちょっと丈夫にできる方法を教えます。
と言っても、つのこうばこの箱を開く段階で
とがっている部分、4ヵ所にセロテープをつけるだけなんです。

後は同じように開くだけ!

壊れやすい周りのとがった部分を
セロテープで固定することによって
壊れるのを防ぐわけです。
つのこうばことは外観が異なりますが、
これはこれで綺麗ですね。
飴やチョコなんかを入れて出すのにどうぞ。

スポンサーサイト
つのこうばこ
2008-12-21 (Sun) 10:09[ 編集 ]
つのこうばこ

豆まきの時などに作るところも多いかもしれませんね。
まずは折り鶴の基礎
正方形の折り紙を用意します。

半分に三角に折ります。

さらに三角に折ります。

写真のように袋をあけ、

正方形の形になるようにつぶします。

裏側も同じようにします。
正方形になります。
ここまでが折鶴の基礎です。

そして、両端を真ん中にあわせております。
上と下反対にならないように(開くほうが上)。

今折った部分を開き、

つぶします。

反対側も同じように。

横を一枚めくり

めくったところ。

同じように開きます。

別の場所も同じように折ります。
そうするとこうなります。

とがっている部分を下へ折ります。

他の部分をめくり、とがっている部分を折ります(全部で4ヵ所)。

上の袋になっている部分をあけます。

これで完成です!

折鶴の基礎 折り紙
2008-12-21 (Sun) 09:52[ 編集 ]
折鶴の紹介ではありませんが、この「折り鶴の基礎」というのは
他の折り紙のいろいろな場面で使うので
ここだけ紹介します。
折り鶴の基礎
正方形の折り紙を用意します。

半分に三角に折ります。

さらに三角に折ります。

写真のように袋をあけ、

正方形の形になるようにつぶします。

裏側も同じようにします。
正方形になります。
ここまでが折鶴の基礎です。

モーターボートの折り方!
2008-08-02 (Sat) 18:20[ 編集 ]
いぇ~い!モーターボートに乗ってご機嫌なゴクウです。

これも人気のある船です。
普通の船と違ってなんとなくスピード感がありますね。
さあ、折りましょう♪
正方形の折り紙を用意します。

半分に折って折り線をつけます。


半分に折ったところにあわせて一方だけ折ります。

裏返します。

写真のようになるように半分に折ります。

開きます折線ができましたね。

半分の折線にあわせて折ります。

線にあわせ、写真のように折ります。

さらに真ん中にあわせております。

写真のように両側の○印と中心の○印を合わせるように折ります。

折ったところ。

真ん中から開きます。

開く途中

ぐるっと裏返すように開けばいいのです。


完成!

後ろのとがった部分がかっこよくできればOKです!
これ考えた人すごいと思う。
ボート(船)の折り方
2008-08-02 (Sat) 17:57[ 編集 ]
子どもたちにとても人気のある船です。保護者の方から
「どうやって作るんですか?」
とリクエストも多いです。

五右衛門が乗ってますが・・・
わりと丈夫なのでちょっとしたお菓子とか入れて出してもおしゃれかも。
それでは折ってみましょう。
正方形の折り紙を用意します。

三角に折ります。

開いてもう一方のほうから半分に三角に折ります。
つまり真ん中に×ができるように折ればいいのです。

開いてください。
真ん中に×ができるように折り線ができましたか?

四方の角を中心部分に向かって折ります。

開きます。

中心部分に折った折線にあわせて折ります。

中心部分に折ったところで折ります。

裏返します。

真ん中の線にあわせて折ります。

四隅を写真のように折ります。

さらに中心線にあわせて折ります。

もう一方も半分にあわせて折ります。

両端の鈍角にとがったところを半分のところで折ります。


真ん中の部分から開きます。

裏返すようにぐるっと開くのです。

うまくできましたか?

完成です!
