これ、ちょっと読んでください!
2009-09-29 (Tue) 21:37[ 編集 ]
ちょっと気になる文章があったので読んでみてください。小説を読むような感覚で読んでください。
↓
主人公のライトニングはパルスのファルシに選ばれたルシ。
ファルシの中心、力の源にはクリスタルがあり、
機能に合わせて周囲を形作る物体がファルシにあたる。
ファルシはクリスタルを内包した神の機械と呼べる存在。
ファルシを作ったさらに大きな神がファブラの神話におり、
その神が残した機械がファルシであり、 人間からすれば
ファルシは神に等しい存在。神の機械であるファルシがいろいろな
ものを生み出し、人間の生活を豊かにしている
ファルシがルシになる者へ使命を伝える方法がビジョン。
ファルシに選ばれたルシはビジョンを見て烙印を押されルシとなる。
ビジョンは映像のようなものだが具体的に使命がわかるものではなく
シルによる解釈によってビジョンから得るものが変わる。
ファルシはパルスにもコクーンにもあり複数存在する。
しかし、コクーンでパルスのファルシが発見されることは異常事態であり珍しいこと。
普通ならばコクーンのファルシはコクーンだけ、
パルスのファルシはパルスだけに存在するからだ
パルスのルシはコクーンに出現することがなかったため、
人々はパージの発生まで現実に存在するとは思っていなかった。
コクーンは閉鎖空間だが完結しておらず、
コクーンの外側にパルスの世界が存在する
以上
意味がわかりましたでしょうか?
これ、今度の12月に出るファイナルファンタジー13というゲームの
設定らしいのですが専門用語が多くて、
ファルシだルシだこんがらがってきます。
この設定、ゲームが多くの方に期待されているだけあって
意味不明との声も多いそうです。
う~ん・・・声に出して読んだらおかしくなって笑ってしまいました。
スポンサーサイト
朝霧高原のススキ 旅の終わり 長野・山梨旅行20
2009-09-29 (Tue) 06:45[ 編集 ]
昇仙峡を出て、帰路につく僕たち。お昼すぎなので時間的にはまだまだ遊んでいけましたが、
お気づきでしょうか?
今回の旅、結構歩いてます。
黒部ダムのハイキングコース。
キャンプ場でのキャンプと木崎湖一周サイクリング
スキージャンプ台での長階段
フルーツ公園
昇仙峡の往復・・・
もうけっこう疲れがではじめているので早めに帰ることにしました。
渋滞も発生すると思うので・・・。
帰りに休憩に寄った静岡県の道の駅朝霧高原。


このあたりはススキがきれいでした。




富士山は見えませんでしたが、
今回の旅の最後にきれいなものを見れてよかったです。

早めに帰ったので大きな渋滞もなく、
夕飯を食べて家に着きました。
キャンプの道具とか片付けて休みました。
シルバーウィーク!楽しかったです。
かなりの節約の旅でしたが、とても贅沢な旅行ができたと思います!
昇仙峡 愛のかけ橋にて食事 山梨名物ほうとう 長野・山梨旅行19
2009-09-29 (Tue) 06:33[ 編集 ]
山梨といえば・・・ほうとうですね!

昇仙峡をたくさん歩いた僕たちですが、お昼近くなってお腹がすきました。
長澤橋まで降り、それから愛のかけ橋まで戻りました。



橋の上から見えた景色。

この橋のすぐ近くにあったほうとうのお店。

鼓林荘というところ。
お店の中はほうとうを出すお店にはいい感じでした。


最初は室内に案内されたのですが、
テラスの席も空いてるとのことでそっちに座りました。


ほうとうがくるのを待つミッキー

やっときました!

お腹すいた~!

熱くてとてもおいしかったです。
一緒に行った方はほうとうがあまりおいしいものと思ってなかったみたいで
最初は抵抗があったみたいですが、食べてみて
こんなにおいしいものとは思わなかったと感動してました。
僕も20年ぶりくらいに食べましたが、こんなにおいしいとは思ってなかった!

おなかいっぱいになりました!

少し雨がポツリとしましたが、降らずにすみました。
駐車場に戻ったときには駐車場は満車!
路上に車を停めている方もいました。

まだお昼過ぎでしたが、
もう帰ることにしました。
今日は早めに帰ります。
昇仙峡へ 仙我滝の上部そして下部の長澤橋へ 長野・山梨旅行18
2009-09-29 (Tue) 06:10[ 編集 ]
昇仙峡で仙我滝を見ました。
その上部にお土産を売っているお店がたくさんあったので歩いてみました。

ここのお土産やさんの通りがとてもおもしろかったです。

たくさんの鉱石を売ってるのでお店自体が美術館のようでした。





ところどころにきれいな石が置いてありました。


石には不思議な力があると言いますが・・・。

あるお店の裏から仙我滝の上が見えました。


お店の中で岩が剥き出しになっててそこからアメジストが見れました。

料理屋さんにあった岩魚の水槽。



さらに上の方に夫婦木神社というのがあったので行ってみました。


お参りをした後、もとの道を引き返します。
山梨と言えばワインですね~。


ハート型にした石

巨峰ソフトを食べました。

お店を覗くだけで面白かったです。
さあ、降りていきます。


早朝時はあまり人がいませんでしたが、だんだん増えてきました。


先ほども通った石門


車を停めた場所より下の方へも歩いてみました。
長澤橋というところまで行きます。

ここは本当にすごい!
馬車が!!

大きな馬が、たくさんの観光客の方をのせて歩いていきました。

ところどころに、見所のある石とかありました。


吊橋がいい感じです。



歩いていて下の方に見えた橋。
愛の架け橋なんていう素敵な名前の橋。

ここは後できます。

長澤橋までけっこう歩きます。


対岸の山に見えている岩がすばらしいです。




今度は白い馬の馬車。





これは大沸石というもの。
本当にそう見える!



熊の顔に見えますか?

これは富士山の形に似た石。






歩くのは楽しかったです。
数キロ歩いて長澤橋へ。


ここで馬車に乗れるのか!

これが長澤橋。


ここが本来は昇仙峡の入り口らしいです。

トイレ休憩をして再び車を停めた駐車場に行きます。

紅葉が始まってきているようです。

見ごろまではまだまだみたいですが、
昇仙峡は紅葉の時期がとてもよいそうです。

この道は緩やかな傾斜の道でしたが、
のぼりの道の方が眺めがよくて歩くのが全然苦になりませんでした。


本当にいいところでした。




朝早くからきた昇仙峡でしたが、もうお昼になっていました。
こういうところって時間が過ぎるのが早いですね。

先ほどの愛のかけ橋というところにお店があったので
そこで食事をすることになりました。
昇仙峡へ・・・ 仙我滝への道 長野・山梨旅行17
2009-09-28 (Mon) 21:47[ 編集 ]
昇仙峡は全国でもトップクラスの景観を誇る渓流です。甲府市から北へ
それほど遠くない場所にあります。

車を走らせていると見えてくる大きな岩・・・。
ここが昇仙峡!

公共の駐車場に車を停めます。

駐車場にあった昇仙峡の地図。


車を停めて歩きます。

観光地だけあってお土産や休憩所のお店がたくさん。


お土産やにあった岩魚の水槽。


ソフトクリームを持ったゴジラ

遊歩道を歩きます。
ようやくハイキング気分になってきました。

遊歩道がすてきなのはいいけど、観光地化してあんまり人が多すぎたり
客引きが多いと興ざめですよね。


山梨は鉱石の産地としても有名ですね。

歩きます。



大きな岩。

先ほどから見えていたのはこれです。
途方もなく大きい!





写真じゃ伝わりにくいかもしれませんが、
とても大きくてすばらしい景色でした。

天気がよければもっときれいだったかも。





渓流には大きな石がごろごろしてました。

遊歩道を歩きます。

いい道だな~。

癒されます。




絶壁沿いの道。
下に人がいるのがわかりますか?
すごく大きいですね。





石門







真ん中の大きな石の上にいるのは僕です。

橋。



こういう道、中国の桟道みたい。





ここに見えるのが仙我滝

きれいな滝でした!


滝の横にある階段をあがっていくと、ふたたびお店が立ち並ぶ場所にでました。


この場所をちょっと歩いてみることにしました。
甲府市で一泊 長野・山梨旅行16
2009-09-28 (Mon) 05:50[ 編集 ]
笛吹川フルーツ公園で夜景を見た僕たち。
夕飯はその辺のファミレスで済ませます。



今日泊まるところはドーミーインというビジネスホテル。

どうせ寝るだけだし・・・
部屋は狭かったけど贅沢はいえません。


ただ、ここは築2年とかでとてもきれいでした。
そして最上階にあるお風呂も最高でした。
露天風呂がいい気持ちでした。
この日はもうぐっすり眠りました。
そして朝・・・。
楽しかった旅行も今日で終わりか~。
シルバーウィークも今日で終わり。
最後だから楽しい思い出作りをしたいな。

これから、全国的にも有名な昇仙峡へ向かいます!
日本三大夜景!笛吹川フルーツ公園の夜景 長野・山梨旅行15
2009-09-27 (Sun) 08:42[ 編集 ]
笛吹川フルーツパークに夜がきました!
いよいよ、念願の夜景をみられます!


夜景を見ながら、ゆっくりのぼっていくことにしました。

まだ宵の口。
アスレチックで子どもがまだ遊んでいました。

甲府市の夜景がきれいでした。

夜景はブレやすいので三脚を使用しています。


先ほどの建物。

公園内はとてもいい雰囲気です。

公園内の噴水にうつる光・・・。
光るリンゴのようです。


きれいだなあ。
最初からこう見えるように設計したのかなあ。



夜景をみながらゆっくり階段をのぼる・・・。

三大夜景とは、この公園内の雰囲気も含まれているんでしょうね。

多くの方が三脚を利用して夜景の撮影をしてました。

フルーツパークの上にあるホテルもいい感じでした。

ホテルの近くにある噴水。

ワインみたい・・・。

すごくきれいでした。


ホテルへの階段。
キノコのライトがかわいいですね。

ホテル前

ホテルのテラスから見えた夜景

さらにあがります。

ホテルもきれいですね。

恋人の聖地の看板前へ。

人がたくさんいるかと思いましたがそうでもありませんでした。

公園内は広いし、いろいろなところから夜景が見れるためだと思います。

すばらしい夜景を楽しむことができました。

旅行の最後の夜。
いいものをみられました。

笛吹川フルーツ公園にて 長野・山梨旅行14
2009-09-27 (Sun) 07:13[ 編集 ]
長野から山梨にきたのは、笛吹川フルーツ公園へくるためでした。
地図
大きな地図で見る
ここから見える夜景は日本三大夜景のひとつとして超有名。
まだみたことがないのでぜひ来たい場所でした。

けっこう時間がかかりましたが、明るいうちに到着できてよかった。


ホテルの上の方の駐車場に車を停めます。
写真は、ホテルの駐車場で、ここには停めてません。

温泉施設があり、お風呂に入りながら夜景が見える・・・のかな。


ここが夜景の見える場所。

ここは恋人の聖地として認定されてます。



天気はあまり良くなくて山とかは見えませんでした・・・。

上だけにいてはおもしろくないので公園内を少し歩きます。
ホテルの入り口。

このホテルもいい雰囲気なんですが、今回は節約の旅なので
こんなにいいところには泊まれません。

テラス

ホテルの前にあるチャペル。
ここで結婚式ができるそうです。

少しずつ暗くなってきました。


さらに下の方におります。

花がとてもきれいでした。

この建物があとになってすごいことに!

温室とかいろいろありました。



これが日本三大夜景。

福岡

山梨

奈良

この三大って、誰がどうやって決めたんだろう・・・。

暗くなってきた。

町に明かりが灯り、いよいよ三大夜景のひとつに出会います!
諏訪SAにて 長野・山梨旅行13
道の駅 白馬にて 長野・山梨旅行12
長野五輪会場 白馬ジャンプ競技場 長野・山梨旅行11
2009-09-27 (Sun) 05:42[ 編集 ]

!!!!!!

これはもちろん、僕ではありません。
長野五輪のジャンプ競技の行われた、
白馬ジャンプ競技場にきました!

地図
大きな地図で見る
もちろん、雪はまだありませんが、練習をしている選手が見られました。
あんなに高いところから・・・!

正面から見るとこうなってるんだ。
テレビでしか見たことがなかった~。

リフトであがっていきます。

なんと!
選手だけでなく、一般の人もリフトで上までいけるのだとか!

せっかく来たのだから、行ってみないてはありません!

一人500円

リフトってなんかワクワクしませんか?

すぐ横を選手が飛んでいます。

もうすぐです。


降りたらさらにエレベーターへ。
前を選手の方が歩いています。
あんなところからジャンプするってだけで尊敬します。

エレベーター前は渋滞。
選手が優先なのでかなり待ちそう。

なので階段から上ります。

階段だと一番上までは216段ありそうです。

ジャンプ台へ!

雪が積もらないための網状の床は下が見える!
高い~!!

あまりの高さなので高所恐怖症の方は無理かも。
足がすくんでいくのをあきらめた方もいました。

到着!やっぱり高い!

良い眺め!

大学生の選手の方が多く、滑る前に自分の大学の名前を言ってました。

こわくないのかな~。

選手たち。

ジャーンプ!!


スキージャンプの動画
エレベーターで今度はさらに高いラージヒルへ・・・

やっぱり混んでたのでまた階段で・・・。
良い運動になりますね。
また高いところを歩きます。


ラージヒルはさらに高い!!(当たり前)

こっちは選手は練習をしてませんでした。

遠くに見える水田がきれい。



もどります。
足元を見ないように・・・。


さらに上の展望フロアへ。
また階段で。。

良い眺め。

さっきまでいたところが眼下に・・・。



長野五輪の船木選手と原田選手のポスター

戻ります。







ここまできたら、リフトで上までいくことをおすすめしますよ!
冬もいけるのかどうかはちょっとわかりませんが・・・。
木崎湖を一周サイクリング 長野・山梨旅行10
2009-09-27 (Sun) 03:53[ 編集 ]
まさか!ここでサイクリングができるなんて。片づけをして、テントを干している間少し時間があります。
キャンプ場の管理室のところで、
「レンタル自転車 宿泊者は1時間無料!」
というのを発見!
テントを干してる間に自転車を借りて木崎湖を一周します!

好きなのを借りて良いとのことなのでした。
サドルの位置などをなおして出発です!

気持ち良い!


朝、湖畔を走るのは本当に気持ちよかったです。


あとで調べたのですが、木崎湖は周囲6、5キロほど。

自転車は久しぶりだという彼女にとってはちょうど良い距離かな。

坂道もがんばってのぼってくれました。

自転車は無料!利用しない手はありません。

水田がとてもきれい!

いろいろな種類のボート。

あとでわかったのですが、この木崎湖には木崎湖にしかいない
「木崎マス」という幻の魚がいるらしく、これを追い求めてくる
釣り人もいるのだとか。

キャンプ地に戻りました。
40分くらいの短いサイクリングでしたが、最高でした。

テントを片付け、一宿したこの地に感謝!

木崎湖キャンプ場!ありがとう!

朝食をつくろう! 長野・山梨旅行9
2009-09-27 (Sun) 03:27[ 編集 ]
木崎湖でのキャンプ。
朝食も、もちろん自分たちで作ります。
まずは火を起こします。

昨日は肉ばかり食べていたので、
野菜を彼女が野菜をアルミホイルでボイルしてくれました。

バターと塩コショウだけでの味付けでしたが、
野菜のおいしさがでていておいしかったです。

火力も昨日よりは十分だったので、
ご飯も上手に炊けました。

味噌汁はインスタントでしたが、
これは立派な朝食!

キャンプ場はそれぞれいろいろと食べているものが見られておもしろかったです。
カップラーメンを食べる方、パン、インスタント、いろいろでした。
朝食のあとのコーヒー。

朝食のあとは、片づけをして、撤収の準備です!
木崎湖キャンプ場の朝! 長野・山梨旅行8
2009-09-26 (Sat) 18:59[ 編集 ]
夜、一度目が覚め、彼女と一緒にトイレに行きました。それ以外はぐっすり!
どこかのテントで、ものすごいいびきが聞こえました。
あれじゃ一緒に行った人は眠れないだろうな・・・。
そして・・・
朝がきました!

さわやかな朝!
顔を洗いがてら、キャンプ場を歩きます。
木崎湖がきれいだ!

雨は降ってなかったけど、やっぱり曇り空。
黒部ダムはやっぱり昨日行っておいて正解だった。


朝早くから、桟橋でつりをしてる人もいましたよ。


桟橋。

桟橋からテントをみたところ。


桟橋の上にいるのは・・・彼女です!


すばらしい朝を迎え、この日で一番重要な食事!
朝食をつくります!
木崎湖キャンプ場の夜 長野・山梨旅行7
2009-09-26 (Sat) 18:48[ 編集 ]
キャンプ場で豪華な夕飯を食べた後・・・
洗い物をすませてキャンプ場をちょっと散策。


夜の湖って不思議な不気味さ(良い意味で)があります。

桟橋から宿泊者のテントを見ます。

キャンプ場のところで飼っていたカブトムシ。

暖灯機かな。
カブトムシたちすごく元気でした。

カブトムシの上にいたねこ。
あったかいんでしょうか。
このキャンプ場にはねこが何匹か住み着いてるようです。

テントに入って休みます。
ツーリングテントは二人で精一杯。
寝袋に入ります。
わりと疲れているのですぐに眠れました。

ちゃんと寝ないと!
明日もたくさん遊ばなきゃね!!
ワクワクキャンプ!夕飯をつくる! 長野・山梨旅行6
2009-09-26 (Sat) 05:42[ 編集 ]
キャンプ場についた僕たちは早速場所を見つけてテントを張ります。これはツーリングテントで、小さいのですが、二人で寝るには十分かな。

それから夕飯の準備です。

火をおこします。

今回もダッチオーブンが大活躍です!

何をつくってるかは・・・まだ秘密です。

弱火でじっくり。。

彼女が飯ごうで作ってくれたのは海老のピラフでした。

火が弱くて、炊くのが思ったより時間がかかり、
失敗かな~なんて思ったのですが、なんとかうまくいきました。

バターの味付け、海老がとてもおいしかったです。

炭火で焼肉。

焼肉といってもラム肉です。
安いし、ヘルシーで量もたくさん。
今回の節約の旅にはもってこいです。
炭火で焼くのでやわらかい。

さて、ダッチオーブンの方はどうかな?

おお~!

これは豚肉の肩です。
大きな肉の塊をそのままダッチオーブンで焼きました。
弱火で1時間以上も!ちゃんと火が通ってて安心。

なんか、固そうですがびっくりするくらいやわらかく、
ジューシーでした!

安いけど、最高の夕飯になりました!
洗い物をすませて、寝る準備をします。
木崎湖キャンプ場でキャンプ泊 長野・山梨旅行5
2009-09-26 (Sat) 05:24[ 編集 ]
黒部ダムの扇沢駅の近くにある木崎湖。
ここでキャンプすることになりました。

もうすでにたくさんの人がテントを張ってました。

今回の旅は、なるべくお金を使わないこと。
でも、キャンプをすることも楽しみでした。
やろうやろうと思っていてなかなかできなかったので今回は良い機会。
スーパーで食材を買い込んで、キャンプ場へ!
黒部ダムへ4 長野・山梨旅行4
2009-09-26 (Sat) 05:16[ 編集 ]
黒部ダムを見た僕たち。
次はトンネルを通って黒部湖駅へ。


黒部湖駅はさらに上へ行けるケーブルカーが出ているのですが、
今回は時間がないのでここまで。しかも結構お金がかかるんです。


黒部湖駅には入らず、ガルベと呼ばれる遊覧船乗り場方面へ。

これが遊覧船。今回は乗りません。

吊橋が見えてきました。

黒部湖の湖畔を歩く散策コースがあるのでそこを歩くことにしました。


本当にきれいだな。きてよかった。


ダムの方は人がたくさんいたのにこっちはあまりいません。


紅葉が少しずつはじまってきているようです。


歩きやすい道です。


途中で道を換え、御山谷半島へ。

青い実。

そして赤い実。きれいでした。


御山谷半島は湖側に突き出たところです。

湖がとてもきれい!




いつの間にかダムがあんなに小さく・・・。


この辺にあった地図。


半島を一周して元の道を引き返します。

吊橋。

再び、ダムの上を歩いて黒部ダム駅へ。




救急車が走ってきました。
なにかあったのかな。

もう日が傾いてきたのにまだこんなにたくさんの人が・・・。

扇沢へ降りるバスはものすごく混んでました。
人の流れに従ってなんとかバスへ・・・

一番前に押し込められました。
これは運転席。


ベビーカーは前の方で預かってくれるそうです。

ずっとトンネルの道です。

やっと扇沢へかえってきました。

再びシャトルバスに乗り、駐車場へ。
これから今日泊まるところへ移動します。
黒部ダムへ3 長野・山梨旅行3
2009-09-25 (Fri) 22:06[ 編集 ]
黒部ダム、いよいよ上部へ。
これは施設内にあった写真。
冬はこうなっちゃうそうです。




ここから扇沢へのトロリーバス乗り場へ行くこともできます。

ダムの上はこんな感じ。
道路みたい。

ダムの看板

水位。
最近雨が少なくて低い?

慰霊碑の前にある像。
殉職者が171名もいたのだそうです。

たくさんの労働力、そして殉職された方のおかげで
たくさんの人が暮らしを支えてもらっているのですね。
慰霊碑には、一人ひとりの名前がしっかり書いてありました。
それでは、ダムの上を歩いてみます。

本当に道路みたいだ。

先ほど歩いて降りてきたところ。


高い~!
落ちたらやばいっていうレベルじゃない。
放水した水によって虹ができてる!

毎秒10トン以上も放水されているのだとか。

高すぎて下に水が落ちるころには水の粒や霧状になってる。

ダムでできた湖。

こっち側も十分な高さ。。

きれいです。ダム湖100選にも選ばれてるそうです。


この川は日本海側へ続いている・・・。

反対側まで歩きます。

それにしても、この放水、大迫力です。


ふりかえってみます。

反対側もトンネルになってます。


この後、黒部湖のまわりをちょっと歩いてみることにしました!
黒部ダムへ2 長野・山梨旅行2
2009-09-25 (Fri) 20:36[ 編集 ]
トロリーバスに乗って黒部ダムへ。タイトルに間違いがあるのにお気づきの方もいると思います。
そう、トンネルをくぐっている間に富山県に突入するのです。
黒部ダムは富山県にあるのです。
黒部ダム駅。

狭いバスの中、いよいよ開放されるのか・・・
と思いきや、ダムへ向かうたくさんの人!

最初に向かうのは展望台。
そののぼりの階段もこんな状態・・・。

たくさんの階段を上がって、ついたのは展望のある休憩所。

ここからダムを見下ろせます。

そして、展望台へ。

ここが一番高くからダムを見下ろせる場所です。

高い~!!


遠くに見える山々もきれいでした。

やっぱり天気の良い日にきて正解だったな~!






展望台のところにある湧水。

これはとても有名らしいです。
水を飲む人、ペットボトルに水を入れる人、
たくさんいましたよ。


ダムを見ながら、少しずつ降りていきます。



下にいる人がちっちゃい~!


こういった道、階段を降りていくんですよ。
こうやってみると危なっかしい道ですが、実際に歩くときはそう感じません。

このあたりで、ようやくダムの上の高さと同じくらいの目線に。

大迫力の放水が見られます!









次は、ダムの上に行きます!
黒部ダムへ1 長野・山梨旅行1
2009-09-25 (Fri) 20:15[ 編集 ]
シルバーウィーク、どこへ行っても混雑するのはわかってるけど、
やっぱりせっかくの連休。
3日かけて、長野と山梨へ行ってきました。

日本で一番のダム、黒部ダムへ行くことにしました。

長野県はもう稲が刈時らしく、田んぼが金色に輝いていました。

蕎麦の花もきれいでした。

本当は黒部ダムは旅行2日目に行く予定でしたが、
天気は初日が一番良いとのことだったので初日に行くことに決定。
やっぱり、黒部ダム見るなら天気のいいほうがいいですね。
朝早く出たのに長野の黒部ダム駐車場の近くに来たのはお昼前。
駐車場はもう満車らしく、渋滞ができてました。
少し手前のところにある臨時駐車場に車を停めます。

ここからシャトルバスが出ています。
バスは無料だし、渋滞もなく上までいけるのでこっちの方が助かります。

扇沢に到着。
早速黒部ダム行きのチケットを買います。

ダムまでは車などで直接行けるのではなく、
トロリーバスに乗っていくのです。
しかし、チケットを買ってすぐに行ける訳ではありません。
やっぱり混んでいるため、チケットに書いてある時間のバスにしか乗れません。
しかたなく扇沢の駅を散策。

駅のお土産やさん。

駅の屋上。

遠くに見える山がきれいでした。


駐車場は満車・・・。

バスがきました。

このバスは環境のことを考え、電気で動いているのだとか。
電車みたいなのがついてますね。

本当は、まだ僕たちの乗車の時間ではなかったのですが、
係の方が「2人ならいいよ」ってことで早く乗れました!

さあ、バスはながーいトンネルを走ります。
ずーっとトンネルです。

満員の窮屈な車内でしたが、
いよいよダムとご対面するのが楽しみでした!!
新型インフルエンザ流行状況どうですか?
2009-09-25 (Fri) 18:46[ 編集 ]
各地で猛威を振るう新型インフルエンザ。地域によって流行状況が違いますが、
細かいところで見ると、町の中でも
流行状況がまるで違うようです。
僕の住んでいる地域は大流行でした。
保育園によっては休園になるところも・・・。
幼稚園なら学級閉鎖とかでわかるのですが、
保育園がこういった状況になるのはよほどのことです。
しかし、僕の行っている保育園では、まだ一人もでていません。
同じ町なのにかなり差があるようです。
かなり消毒はしてるのですが安心はできません。
いつか・・・くるのか!?
みなさんも気をつけてくださいね!
ディズニーランドへ!! 今回の成果
2009-09-25 (Fri) 18:07[ 編集 ]
あまり参考にはならないと思いますが、今回のディズニーランドの成果です。
行ったアトラクション(順番)
・スペースマウンテン
・ホーンテッドマンション
・カリブの海賊
・モンスターズ・インク ライド&ゴーシーク(ファストパス)
・スターツアーズ
・ビッグサンダーマウンテン(ファストパス)
・スプラッシュマウンテン
・イッツアスモールワールド
・トムソーヤ島いかだ(トムソーヤ島へ)
・ピノキオの冒険旅行
・ウエスタンリバー鉄道
・バズライトイヤーのアストロブラスター
・白雪姫と七人のこびと
・蒸気船マークトウェイン号
・ピーターパン空の旅
・プーさんのハニーハント
・ミッキーの家とミート・ミッキー
見たパレード、イベント
・昼のパレード
・夕方のパレード
・エレクトリカルパレード
・花火
普段、いけない分、かなり遊び尽くした感じです。
ただ、ほとんど休憩はしてません。
ファストパスもフル活用しました。
平日だったことも幸いです。
最後のミッキーのやつも本当に運が良かったとしか・・・。
なのであまり参考にならないかもしれません。
帰ったらへとへとでした。しかも仕事・・・。
あきら結婚への道 ep11 指輪を選びに
2009-09-25 (Fri) 17:50[ 編集 ]
結婚式には必要な指輪。結婚指輪に婚約指輪。
彼女と一緒に選びにいきました。
婚約指輪というと、ドラマとか映画でよくあるシーン。
高級そうなレストランでさりげなくだすやつ。
「僕と結婚してください」
なんて言って。
僕は富士山でプロポーズして、
もちろん富士山に指輪なんかもって行ってません。
それに、普段あまり宝飾とか身に着けない彼女。
指輪の好みも良くわかりません。
なのでいきなり買って持っていっていく勇気なんてありません。
婚約指輪も、最近は一緒に買いにいくパターンが多いそうです。
やっぱり女性側も、自分が好きな指輪は自分で選びたいようです。
お店にいくと、いろいろと実物を見せてもらったり、
カタログを見せてもらいました。
彼女はシンプルなものが好きとのこと。
普段も、派手な感じではないし、、
僕はそんな彼女だから好きなんです。
専門知識がろくにないのでお店の人にいろいろと
教えてもらいながら選びました。
ダイヤのランクとか、そういうのを聞きました。
彼女と相談して、値段とも相談して・・・
やっと決まりました。
婚約指輪は今度結納で必要になります。
サイズをあわせてもらうため、まだ手元にはありませんが、
あんまり興味がなかった指輪も、もうすぐ来ると思うと楽しみです!
ディズニーランドへ!! その8 フィナーレ!
2009-09-25 (Fri) 04:08[ 編集 ]
エレクトリカルパレードを見た僕たち。
やっぱり最後は花火!
シンデレラ城の前の広場で見る花火がきれいだということなので
シンデレラ城前へ!

はじまりました!


ハロウィンバージョンで骸骨のシルエットがお城に。


お城と花火・・・。


きれいな花火でした・・・。

もう9時近く。閉演間近。
きれいな花火の余韻に浸り、家路につく・・・
という方もおおいと思うのですが
遊戯王の遊戯の言葉を借りれば・・・
「何勘違いしてるんだ
俺のバトルフェイズは終了してないぜ!!」
です!
アメリカ河を優雅にすすむ蒸気船、
マークトウエィン号に乗り込みます。

これは昼間のマークトウェイン号

花火の直前は乗ることができませんでした。
花火のあと、再開。


船から見える、ディズニーランドのあちこちを眺め、
これまでの楽しかったことを思い浮かべる・・・。

これはトムソーヤ島の「燃える家」

ゆっくり、15分くらいかけてアメリカ河を一周します。


このまま帰ろうかと思いましたが、閉園間近で各アトラクションが
空いていることを発見。
ピーターパンの空の旅へ!


そして次はプーさんのハニーハントへ!

ここ、昼間めちゃくちゃ混んでたんだ~。
120分待ちの看板に、ファストパスの発券も昼ごろ終わってて、
もうあきらめてたのに。

ここは待つところもすごくすてきです。
絵本の中に入ってくというコンセプトですね。

ハニーポットと呼ばれる壺にのっていきます。

プーさんの世界を体感できたのかな。
ちょっと恥ずかしい感じもした。
トゥーンワールドの夜景を見て、それから帰ろうと思ったら、
ミッキーの家とミート・ミッキーがまだやってました!

ここはミッキーと写真を撮ることができるのです!

朝からめちゃくちゃ混んでて、あきらめてたのに・・・。

僕たちで最後だったようです。


ミッキーが映画の撮影中というコンセプトらしいです。

そして、いよいよミッキーと対面!!
僕たちの前の方が記念撮影をしています。

やった!

このあと、ミッキーは僕の彼女に抱きつくというおふざけをしていましたが、
どうリアクションをして良いのか困りました。
最後によい体験ができました!
あんなにたくさん人がいたのに。。


またきたいな!
でも、今回みたいに平日にきたいと思う。

休みの日にディズニーランドいった方の話を聞いたら、
人気のアトラクションは4時間待ちとか・・・ありえない。
楽しかったです!!
ディズニーランドへ!! その7 エレクトリカルパレード
2009-09-24 (Thu) 20:55[ 編集 ]
夜のディズニーランドと言えば、やっぱりエレクトリカルパレードですね!
楽しかったディズニーの締めくくりに見る方も多いはず。
(僕たちは締めではなかったけど・・・)
ホーンテッドマンションの前でパレードが始まるのを待ちます。

平日だけあって、早めに場所取りしなくてもかなり前で見れちゃう。
そして・・・パレードが始まりました。

あんまり詳しくないので、解説はほとんどしないので
きれいなパレードの様子をご覧ください。
なにかの妖精?





ミッキーだ!こっちみてる!!


チシャネコとアリス。
ディズニーのキャラばかりだったので、こういった人間が
逆に新鮮に見えたりする。

これ、なんのキャラクターなのかわかりませんでした。


白雪姫。

そして7人の小人たち。

フック船長、ピーターパン、ウェンディ。
ディズニーのキャrクターって主人公より悪役の方が印象深い。

モンスターズインク

ブー

プーさんたち。

バズ。
ポーズ撮ってるんだけど、光の加減で顔が見えてないよ~!

ウッディ

ニモもいるんだ!


美女と野獣かな?

鼻息ドラゴン(命名あきら)本名は知りません。

パレードはまだまだ続きます。



船。



メリーポピンズ?




終わりました・・・。
本当に夢のような世界・・・。
しばらく余韻に浸りたいほどでした。

夜のディズニーランドもきれいでした。


最後に、シンデレラ城の前で花火を見て、フィナーレになります。

次回、いよいよディズニーランド最終回です。
ディズニーランドへ!! その6 日が暮れて、夜へ!
2009-09-24 (Thu) 06:24[ 編集 ]
トムソーヤ島から帰った僕たち。まだまだディズニーランドを楽しむのはこれからです!
アドベンチャーランドへ行き、ウエスタンリバー鉄道に乗ります。

ウエスタンリバー鉄道はアドベンチャーランド、ウエスタンランドを
周回する蒸気機関車です。
僕たちが乗る機関車がきました!


ダッフィーちゃんも機関車に乗って旅気分を満喫です。


アメリカの西部時代にタイムスリップするという機能付き。


インディアンの集落。

カヌーを漕いでる人たちが見える・・・。

こういう、のんびりしたのもいいですね。

蒸気船マークトウェイン号の乗り場も見下ろせます。

そして・・・なぜか恐竜のワールドへ・・・。

子どものころ、ここが好きだった。
この恐竜たち本物だと思ってました。

鉄道を降りた僕たち。
アドベンチャーランドと言うと、ジャングルクルーズもあるのですが、
メンテナンス中でいけませんでした。残念・・・。
夕日とシンデレラ城。

ここで記念撮影をしてもらいました。

そのあと、すぐにバズ・ライトイヤーのアストロブラスターへ!

本当に休んでる暇がありません!

アストロブラスターは、光線銃でロボット部隊をやっつけるというもの。
シューティング好きにはたまらないかな?

トゥモローランドの休憩所の近くになんとウォーリーとイヴが!

ジュースを飲んでちょっと休憩。

この後、彼女がお土産を買い、そして夜のパレードへ。

どんどん暗くなっていきます。

もう夜ですね。
パレードを見にたくさんの人が!

ポップコーン

ディズニーを乗っ取ったと勘違いした悪者たちがパレード。
なんだか異様な雰囲気ですが、そこにミッキーたちが登場。
アースラと対峙するミッキー。

「ハロウィンはみんなで楽しむものなんだ」
それでも懲りない悪者たちでした・・・。

パレードを見た後は再び園内を歩きます。
夜は夜の顔がある。

シンデレラ城がきれい!

次は、いよいよエレクトリカルパレードなんですが、
その次の時間だって待ってはいられません!
「白雪姫と七人のこびと」へ!

子どものころ、これ結構こわかったです。
なにせ、主人公の白雪姫よりも悪役の魔女の方がたくさん出てくる。

次は、エレクトリカルパレードです。
シルバーウィーク・いかがお過ごしだったでしょうか。
2009-09-23 (Wed) 22:10[ 編集 ]
ディズニーの記事がまだ途中で、このごろブログを更新できずすみません。
しばらく家を空けていました。
せっかくのシルバーウィークだったのでお出かけしていました。
連休中は朝から渋滞情報をやってて、
「どうせでかけてもひとごみでつまらないさ」
と思う方もいたと思いますが、確かに人はたくさんいるとこはいましたが
うまく旅ができたと思ってます。
また、ブログにて紹介していきたいと思いますが、
いろいろと良い体験ができました。
楽しい連休になりましたが、そろそろ終わりです。
明日からまた仕事ですが、がんばりましょう!
ディズニーランドへ!! その5 トムソーヤ島へ!
2009-09-20 (Sun) 07:11[ 編集 ]
トムソーヤ島はアメリカ河に浮かぶ島。トムソーヤ島にはいかだを使っていきます。

人がたくさん乗ってますが、5分おきくらいに出てるのですぐに乗れます。

冒険に満ちたトムソーヤ島へ!


マークトウェイン号が見えます。

島の中はこういった道があって、歩いたりできます。


トムソーヤにちなんだ、見所がいろいろとあります。

ツリーハウス



水車小屋


ディズニーランドにこういう場所があるなんて知りませんでした。

子どもたちがうれしそうに遊んでました。



砦


インディアンの集落。

アメリカ河

吊橋。

子どものころきたらもっと楽しかっただろうな~なんて思いました。

インジャンジョーの亡霊が出ると言われる洞窟・・・。

いませんでした。

再び、トムソーヤいかだに乗ってアメリカ河を渡ります。

楽しかったディズニーランドも、いよいよ夕方になってきました。
ディズニーランドへ!! その4 パレードから滝つぼへ
2009-09-20 (Sun) 06:42[ 編集 ]
パレードのところへ行くと、もうすでにたくさんの人!
でも、後ろの方からでも十分に見られる距離でした。

あ・・・あれ?乗り物がおかしい・・・。

そう、ハロゥインということで、ディズニーの名だたる悪役が
パレードのモチーフになっているのです!




悪役たちが登場して、ハロゥインの邪魔をするけど、
キャストや見てる人がみんなでおっぱらうという内容。


パレードが終わるとたくさんいた人たちはみんなどこかへ。

さて、僕たちはお腹が空いたので食べる場所を探します。

アドベンチャーランドの入り口。

ものすごく混んでいて食べる場所を探すのにやっとでした。
ピザを食べました。

彼女がピザを食べている間に僕はバズライトイヤーのファストパスを
もらいに走ります。
食事が終わったらビッグサンダー・マウンテンへ!

これもけっこう並ぶのですが、ファストパスのおかげで
すぐに入れました。

どんどん登って・・・

うぁあああああああああああああ!!!!!

おもしろかったです。


アメリカ河に見えた蒸気船マークトウェイン号

クリッターカントリーへ行きます。
ここは僕が小学生のころはまだなかったはず。

アメリカ河でカヌーを漕ぐ人たち。

これがスプラッシュマウンテン!

しかし、スプラッシュマウンテンは70分待ち・・・。
長い洞窟内、かなり待ちました。

スプラッシュマウンテンはブレア・ラビットの話が元になってるそうですが、
ブレア・ラビットってなんだ?
携帯電話で調べたりしながら待ちました。
滝を滑り落ちるのがメインみたいになってますが、アトラクション内は
ちゃんと物語がわかるようになってました。

ベアとフォックスの手から逃れようとしたラビットですが、
ついに捕まり、滝に落とされてしまうのです!
うああああああああああああああ!

ここでは記念撮影もしていて、上のような写真がでてきます。
これで、ディズニーの3大マウンテンは制覇!
このスプラッシュマウンテンが今回一番たくさん待ちました。
並ぶところが洞窟という地味な感じなのでそのへんをなんとかしてほしいです。
次はイッツ・ア・スモールワールドへ!

歌にある「小さな世界」がモチーフになってます。
子どものころ、親とこれに乗った記憶がまだあります。

ダッフィーちゃん、ちょっとお疲れかな?

これはほとんど待ち時間がなく乗れるので、
休憩として使う方もいるそうですよ。
イッツ・ア・休憩ワールドですね。


世界の各地域別なのか、いろんな世界が再現されてます。

ここにくると、戦争なんかやめて、
みんなで手をとりあわなきゃって思いますね。

終わったらすぐ近くにあるピノキオの冒険旅行へ!

ピノキオ、子どものころ大好きでした。
嘘をつくと鼻が伸びるとか、遊んで怠けているとロバになるとか、
こわかったけど、最後はとても感動します。
彼女は虫が苦手で、ピノキオの良心役である
ジミニー・クリケット(コオロギ)が怖かったようです。
どこがこわいのかわかりませんが、
ジミニーが登場するたびに悲鳴・・・。
彼女、基本的に怖がる場面を間違えてるようなきがします・・・^^;
この日、ジミニーを見て悲鳴を上げたのはおそらく彼女だけでしょうね。

日がもう傾き始めてきました。
次はどこへ行こうか!
まだまだ、楽しい旅は続きます!