進めブルーサンダー!川根路を行け!遥かなる井川!レインボーブリッジ・・・ではなく井川ダムを封鎖せよ!!あきら絶体絶命!?のマイナスイオン浴びまくりの旅 (パート1、島田市~川根本町、千頭駅まで)
2008-07-07 (Mon) 00:30[ 編集 ]
タイトルがものすごく長くなってしまいました。サイクリングの記事です。
新車を購入してそのままのテンションでとんでもないところまで行ってしまいました。
島田市~川根~井川~静岡市~島田市
という旅です。
今回僕が走ったルートの地図
↑クリックするとgoogleマップによる地図が見れます。
紫色の線が僕が走ったルートです。
ひとつの記事にするのは大変だったのでいくつかに分けて公開したいと思います。
今回紹介する旅路。
島田市~川根(千頭駅)までです。
島田~川根への地図
↑クリックするとgoogleマップによる地図が見れます。
紫色の線が僕が走ったルートです。
僕の新しい愛車です。
ブルーサンダーと名づけました。

なぜ井川まで行こうと思ったのか?
それは自分の中の常識をぶち壊したかったからです。
「そこまでは自動車でしかいけない」
という僕の中にあった常識をです。
愛車を自動車に載せ、島田市の河川敷まで出発。
今回は島田市から出発します。

とてもいい天気。
建設中の第二東名が見えました。

新しくできた水道橋をわたります。
(道路ではないので地図には表示されてないと思います)
軽車両、徒歩でのみ通行可能だそうです。

できたばかりの水道橋。
いずれ車も通れるようになるのかな。

振り返ると神座の町が見えます。

これから挑む山々。

山道に入り、まずは川根へすすみます。

けっこう起伏がある道だけど意外と楽です。

ここまでは自転車で来たことがあります。
川根町は合併して島田市になりました。
ここまで写真が少ないのは以前この道を紹介したからです。
前回の金谷~川根(当時)の記事はこちら

お茶の販売所が道沿いに見えます。
川根のお茶は全国的にも有名です。


道路はとてもきれい。
ながめもいいです。
大井川沿いに道があると思ってください。

坂道を登っていくと

またくだりみち。

道路沿いに公園があります。
この辺は景色がいいのでこういうちょっとした休憩するところがあるのです。

「SLが見える」とのことですが、木が多くて
遠くのほうは良く見えません。

もうちょっと行ったところのほうが景色はよかったです。

遠くに見える橋が大井川鉄道の橋。
SLも走るのですよ。

坂道を降りていくと温泉が見えました。
川根温泉です。

野球選手の落合さんや今は亡き橋本真也さんも療養に来たことがあるのだとか。
入るととてもお肌がすべすべになります。
いつも混雑してます。

温泉を超えるとまた山道に入っていきます。

大井川鉄道、笹間渡駅があるところ。
この辺の駅はレトロな感じでよい雰囲気です。
写真がなくてすみません。

急な山道を登っていくと大きな橋、
そしてその先にトンネル。
ここから先はこういうところが多くなります。


地名というところにはいってきます。
このへんにくるともう結構山の中に来たな~といった感じがします。

おや?

気がつきましたか?
これが日本一短いトンネル!

昔はこの上に運搬用のロープウェイがあり、
物が線路の上に落ちないようにするためにできたのだそうです。
坂道をのぼりきると気持ちの良い下り坂。


この辺は塩郷とよばれているところです。
駅が川のすぐそばにあるのです。

塩郷といえば吊り橋が有名です。

下り坂があれば上り坂が待っている・・・。
この坂道は特にきついです。

道路のそばを大井川鉄道の線路が。

SLでも通れば・・・うれしかったんですが。


下泉の駅に到着。

この昔ながらな感じが好きな人にはたまらないんでしょうね。
大井川鉄道の多くは無人駅です。

橋を渡ります。

大井川の川の範囲が下流に比べて狭く感じるのは
上流のほうへ来た証拠ですね。

遠く山々を見つめる・・・。
先はまだまだ長い!

下長尾の道。

このへんは「下長尾」「上長尾」とか呼ばれてます。
その昔、大きな蛇が通った跡がそのまま道になったのだとか!?
蛇って神聖な生き物とされてますから縁起がいいんでしょうね。

川根の町

町~山道~町~山道・・・といった道路ですね。

ん?わんん神社って?なんでしょう?




しばらく走っていくとこんな建物が。
「ギネス認定」の文字が白塗りで消されてました。
なにが認定されていたのか気になります。

景色を見ながら走れるのがいいですね。


この辺の道路はとてもきれいです。

道の駅が見えます。
「道の駅 フォーレなかかわね茶めい館」です。

この辺の地域の歴史の資料や茶室でお茶を飲むこともできます。

駿河徳山の町並み


橋のそばにあるこの大きく立つもの・・・。
昔の橋(吊り橋)の跡だそうです。

急な坂道を登り、千頭駅までは後もう少しです!






ここは車は一台しか通れません。
譲り合いの気持ちが大事ですね。


ここからとても気持ちの良い下り坂が続きます。
スピードの出しすぎに注意です。

橋の隣に大井川鉄道の橋が見えます。

この橋を渡れば千頭駅は目の前です。


すぐそばに線路。

見えた!!

千頭駅に到着!!


まさかここまで自転車で来れてしまうとは・・・
とても感動しました。


SLが見えます!




千頭駅前。
感動はしましたが、ここはまだまだ通過点!

旅はまだまだこれから!!
ってことでちょっと遅いお昼にしました。
天ぷらそばがおいしかった!!

ここから井川へと向かうのですが・・・
このとき、
僕はこれからはじまる過酷な試練をまだ知る由もなかったのです・・・。
続きはまたこんど!
目次です。
1.島田市~川根(千頭駅)
2.川根(千頭駅)~井川
3.井川(迂回ルート)
4.井川~静岡市~島田市
コメント
タイトル長いですね・・・ほんとに
コメントありがとうございます。
kaoriさんへ
タイトルはサイクリングしながら思いつきました。
この記事、写真をアップするだけでもかなりの手間。
しかも夜遅くなってしまったのでなんだか手抜きみたいですね。
地図も貼ってみたのですが真っ白・・・。下書きの段階ではちゃんと表示されてたのに・・・おかしいな。
余裕がある時は走行中でも写真はとれますが停車してとってるのもありますよ。
トンネルはもうロープウェイがなくなったので、本来の目的は果たしてないそうです。でも、大井川鉄道の名物のひとつとして親しまれてるみたいですよ。
SLはいいですね。
線路沿いを走るとかすかに石炭を燃やしたにおいがしました。
UFOには遭遇してませんよ~。
タイトルはサイクリングしながら思いつきました。
この記事、写真をアップするだけでもかなりの手間。
しかも夜遅くなってしまったのでなんだか手抜きみたいですね。
地図も貼ってみたのですが真っ白・・・。下書きの段階ではちゃんと表示されてたのに・・・おかしいな。
余裕がある時は走行中でも写真はとれますが停車してとってるのもありますよ。
トンネルはもうロープウェイがなくなったので、本来の目的は果たしてないそうです。でも、大井川鉄道の名物のひとつとして親しまれてるみたいですよ。
SLはいいですね。
線路沿いを走るとかすかに石炭を燃やしたにおいがしました。
UFOには遭遇してませんよ~。
コメントの投稿
トラックバック
http://hoikuakira.blog74.fc2.com/tb.php/666-b9ccb965
私も自転車に乗っている気分になりました。
自転車乗ったまま写真を撮ってらっしゃるのですか?
・・・真似できない。
新車に乗っているワクワク感が伝わってきますよ。
楽しそうですね。
個人的に気になるポイントは
短いトンネル、つり橋跡、SLです(笑)。
トンネルは何か用途があるんですかねえ。
山もなさそうだし。歩道橋がわりなのかなぁ?
SL、本当に走るんですか?
見てみたい!展示物しか見たことないんですよね。
これから、どんな試練が待ち受けているのですか?
どきどき・・・。
UFOに遭遇するとか??